ワーホリ エージェントいる?いらない?注意点も

今回は僕が思うエージェントの要否について語る。
僕は一部に使ったけど、不要な人はいらないかもしれない。
例えば、自力で何でもできる人は自分で全部でいいと思う。
でも、結構不安があってどうしたらよいかわからなくて、もやもやして時間を無駄をするくらいなら、早々にエージェントを使うべきだと思う。
エージェントに丸投げだとトラブルになる可能性があるので、最低限は自分で調べることを進めます。
エージェントとは
代理人や代理店という意味で、本人に変わって用途を行う機関や人です。
本人が手続きが出来ない場合、VISAの取得や生活のイロハなど教えてくれます。
銀行の開設や携帯の使い方、電車やバスの乗り方なんかも教えてくれますね。
更には、語学学校選びも手伝ってくれます。語学学校が決まれば、通えるような距離のホームステイを探してくれたり、日常を過ごすための買い物なども教えてくれます。

有名なエージェントといえば、StudyInさんはyoutube等のSNSで有名ですね。
エージェントって有料と無料があるけど?
エージェントを調べると、有料と無料があります。もちろん、語学学校の学費、ビザの取得代、ホームステイの家賃などは自分でやってもかかってくる費用です。
会社によって異なるのですが、それ以外の手数料分で費用がかかるという認識です。
- ビザの取得費用を代理で行う
- 語学学校の手配費用
- 空港お迎え代
- ホームステイの手数料
- 等々の各種手数料、代行手数料とか
無料のエージェントは
無料のエージェントは語学学校からのバックマージン(紹介料)があるため、留学生の費用の各種費用を無料にすることが可能です。
エージェントがいる人↔いらない人
エージェントの手助けが必要な人はどんな人か
- 自分で手続きをするのが手間な人
- 自分で調べたりするのが不得意な人
- 英語が不得意な人
- 海外での生活が初めてで自身がない人
エージェント要らない人
- 何でも自分でやりきれる人
- 英語が堪能で、説明文も理解できる人
- 絶対に費用を抑えたい方
- これまでに何回か海外の経験があって、慣れている方
- どんな困難も自分で乗り越えたい方
僕が問い合わせたエージェントと使わなかった経緯
StudyInさん
これはYoutubeやInstagramで多くの情報発信をしているエージェントです。
清家さんやアンジーさんが有名ですね。あとは昔活躍されていた、みっちゃんさんも有名です。
フィリピンやマレーシアからオーストラリアやカナダへと二カ国留学を推奨されています。
使わなかった経緯
当時(2023年)の記憶になりますが、ラインに登録しその後、Zoomで個別の相談を行います。
一回目で、大まかな予算を知らせてくれます。フィリピン留学だけで40−50万円/3ヶ月かかると教えてくれました。
ただ、僕は二カ国留学の予算が高額になることとカナダに拠点がないこと、面談の予約の都合が合わなかったため使うのをやめました。LINEの登録などは非常に便利です。
現地のエージェント情報を第一に取り入れた
カナダで有名な所だと、ビザJPカナダさん、JPカナダ留学センターさん、カナダ留学コンパスさん、イーストウエストさん、ワーホリシロップカナダさんだと思います。
実際に僕はエージェントの情報を取り入れて自分でVISAの申請など行いました。
エージェントにはトロントまたはバンクーバーどちらに拠点があるのかで、利便性が異なるので、行きたい場所に特化しているエージェントを使うことで最新の情報を取り入れることができると思います。
実際に使ったエージェントはイーストウエストカナダさん
僕が実際に使ったエージェントはeastwestカナダさんです。ここでは基本的にメールでやり取りを行いました。
僕が日中送ると、夜ごろか明け方には返信してくださって非常にレスポンスが良かったです。
安心できなかったので、zoomでの最後に面談は入れてもらいました。
またエージェントの利用料は無料で、語学学校を使うのであれば、空港送迎費やホームステイの段取りは無料になりました。
そして、色々な提案もしてくださって非常に助かった思い出があります。
カナダに着いてからもサポートしてくれる
驚いたのがオリエンテーションです。これはカナダのトロントで生活していくのに必要な情報をレクチャーしてくれるのです。これは本当に心強かったです。
また、危ない目に合わないような対策や、荷物の受け取り、レジュメの添削と印刷も対応してくれました。
その他には、イーストウエストの利用者のみで集まる機会もありました。食事へいったり、花見に行ったりと楽しかったです。
エージェントを使う時は注意して
実際僕は何社か見積もりをして、結果的にエージェントを決めましたが、何社かの見積もりをすることは非常に有効です。
いくら掛かるかはエージェントの方針や利益の取り方によって異なるからです。
丸投げしてエージェントに頼もうとすると、トラブルになるケースがあるかもしれません。
僕はどちらかといえば、利用者側ですので、その目線で述べています。
エージェントと留学者間で多いトラブルは
日本学生支援機構(留学あっせん業者の利用について)https://ryugaku.jasso.go.jp/oversea_info/basic/agency.html
留学斡旋にサービスのトラブルと消費者へのアドバイスhttps://www.cao.go.jp/consumer/doc/101126_shiryou3-2.pdf
- 契約に関して
- 締結後の履行に関して
- 解約に関して
調べれば調べるほど、トラブルにあった方が多いです。業界的に旅行業の扱いではなく、個人間での取引の扱いになるため、不慮の対応がされない可能性もあります。
合わないためには
複数社の見積もりが一番良いでしょう。
ホームページを見て、更新されているか、みんなの声があるか、安心できるような投稿はされているか?利用者の目線で作っているか
色々な判断要素があるのですが、親身になって対応してくれるかどうか?が見極める要素になると思います。
知り合いに留学へ行った方がいるのであれば、その方が使ったエージェントを紹介してもらうと間違いないでしょう
エージェントをうまく使えば、留学先でも安心
エージェントの問題も提起したのですが、真剣にがんばっているエージェントもいるのは間違いないです。
そのため、安心材料を取るのか、早さを取るのか、値段を取るのか判断してもらえると良いエージェントに会えるでしょう。
うまく使えば、留学先でも助けてくれたり、質問に答えてくれたりと非常に親身になってくれます。
まとめ
エージェントが必要な方は、自力でやるのが面倒な方や、心配の方はぜひ使っていくと安心して留学できると思います。
ですが、エージェントを選ぶ際は気をつけて選んでください。トラブルが多いのも事実ですので。
エージェントなしで自力で手配をされる方は非常に優秀な方だと思います。
その分、大変な苦労もあるかも知れませんが、その糧は成長させてくれるでしょう。
いい留学になることを祈っています。
まずは、何社のエージェントさんに問い合わせしてみること勧めます。